口腔外科(親知らず・顎関節症治療)

口腔外科出身の専門的な治療で難症例の抜歯や外傷にも対応します

口腔外科は、口腔内と口腔機能に関する臨床医学です。院長は、都立府中病院(現:多摩総合医療センター)口腔外科での勤務実績があり、親知らずの抜歯やでき物などの小手術、口元のケガや歯槽骨骨折といった傷など外科処置を得意としていますので、安心してお任せください。

当院で行える口腔外科治療

  • 親知らずの抜歯
  • 親知らずを利用した歯の移植(歯牙移植)
    (むし歯が進行して保存が難しくなった奥歯の代わりに、健康な親知らずを移植する治療方法)
  • 歯根端切除
    (根の治療が困難な場合、外科的に根の先端を切り取る治療法)
  • 開窓術
    (歯ぐきや骨の中に埋もれた状態の歯を引っ張り出すための手術)
  • 顎関節症の治療
  • 全身的な病気(がん、リウマチ、糖尿病など全身疾患)をお持ちの方の歯科治療
  • 歯科小手術
    (歯肉や歯根の周囲に腫瘍ができるエプーリス(歯肉腫)や、のう胞などの処置)
難症例の親知らず治療も行っています

親知らずは最後に生えてくる一番奥の永久歯で、多くの場合10代後半から20代で生え始めます。しかし近年はあごが細く、親知らずの生えるスペースが不足している人が増える傾向にあります。また、生えても一部だけが出ている、横に傾いている、完全に埋まったままになっているなど、複雑な生え方の親知らずが増えています。
生え方によっては充分な歯磨きができないためむし歯になりやすく、また周りの歯や歯ぐきに悪影響を与えて炎症を起こしやすくなりますので、早めに抜歯などの治療を受けることがすすめられます。また若い年齢で治療を受けると抜歯後の骨の回復がスムーズであることからも、若いうちの抜歯をおすすめします。

親知らずが引き起こすトラブル

親知らずの隣の歯(7番目の歯)がむし歯になりやすい

正常に生えていないと、歯磨きが充分にできないため汚れがたまりやすくなります。その為むし歯や炎症を起こしやすく、その手前の歯にも影響が及びやすくなります。

歯並びが悪くなる

横向きに生えた場合は手前の歯を押す力が強いため、一番細い歯である前歯の並びが悪くなることがあります。

顎関節症などあごに影響が出る

上下の咬み合わせが悪くなると、あごの筋肉に負担がかかり、顎関節症を起こすことがあります。

抜歯がすすめられる場合
  • 横向きに生えて上手に磨けない
  • 埋伏して、他の歯の根に悪影響を与えている
  • むし歯になっている
  • 炎症をくりかえしている
  • 痛みがひどい
  • 頬を噛んでしまう
  • 矯正治療を検討している
親知らずを残した方がいい場合
  • 正常に生えている
  • 完全に埋まっていて問題がない
  • 手前の歯を失い、親知らずを利用してブリッジを検討している
  • 親知らずを歯の移植に利用したい

親知らずの移植(歯牙移植)

重症のむし歯や、歯が割れるなどして歯を残せない、生まれつき歯がないといった場合に、親知らずやお口の中で機能してない歯(埋伏歯)を移植歯として埋め直す治療です。移植した歯は、他の歯と同じように機能することができます。この治療は保険適応ですので、お気軽にご相談ください。 

ご存じですか?その歯の痛みは、顎関節症かもしれません

口を開閉する時に違和感があったり、カクカク、パキンというような音がしたりするのが顎関節症です。あごがじわじわ痛むことや、あごを動かすと音が鳴る、口が大きく開かない、咬みあわせが悪くなる、口が閉じられない、耳鳴りや耳の閉塞感がある、頭部や顔面部の神経痛などが起こる等があります。
歯が痛いと来院された方が、むし歯ではなく顎関節症だったということも珍しくありません。顎関節症は一つの原因だけではなく、さまざまな原因が絡み合って発症することが多い病気です。原因としてはストレスやあごに負担をかける食いしばり、歯ぎしりの癖、咬み合わせの不具合などが考えられます。

当院の特徴

行動療法や生活習慣の見直しなどの治療を行います

顎関節症の治療としては、顎関節に負担をかけるくいしばりや咬みしめの癖を治す行動療法を中心に、顎関節周辺の筋肉の柔軟性の向上や可動域の改善、血液循環を促進するためのマッサージなどを行い、痛みに対する治療も行います。またあごの動きを正常にするための運動療法や、姿勢などを改善する指導を行うこともあります。
院長は、顎関節症の第一人者であるドクターの指導を受けた経験があり、顎関節症の診療経験も豊富ですので、患者さんの生活スタイルや生活環境なども把握し、トータルな視点からの治療をご提案します。

顎関節症の原因ともなるブラキシズムをご存じですか?

最近、歯をすりあわせたり咬みしめたりする「ブラキシズム」が、歯周病や知覚過敏、顎関節症などの原因の一つとなっていることが明らかになってきました。ブラキシズムには、睡眠時の歯ぎしり、起きている時の咬みしめ・食いしばり、そして意識していない時のTCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)が含まれます。
本来、上下の歯は何もしていない時は接触していないものですが、たとえ弱い力でも長時間上下の歯が接触していると、筋肉の緊張や疲労、顎関節への負担が増えます。その結果、顎関節症、咀嚼筋・口腔周囲筋の疲弊や痛み、歯周病の悪化、歯の破折、被せ物の脱離(取れたり、壊れたりすること)が起こるのです。

生活習慣から見直し、咬み合わせを改善します

当院ではブラキシズムがある場合には、自律的に咬まなくなる指導、歯ぎしりや食いしばりから歯を守るナイトガード(マウスピース)による治療、顎関節位置の整復などを行います。
生涯にわたってあごや口元の健康を維持していただくために、生活習慣も見直しブラキシズムを改善します。丁寧にケアをしていてもむし歯や歯周病になりやすい方、むし歯を繰り返す方などは、ブラキシズムをチェックすることをおすすめします。

顎関節症の原因と考えられるリスク

  • 歯並びや歯の欠損によるもの
  • 食いしばりや歯ぎしりの癖
  • 咬み合わせの不具合
  • 骨格的な要素
  • 精神的なストレス
  • 筋肉痛を含む筋肉のバランスの不具合

ご予約・ご相談はお気軽に

歯周病、歯の色や形、歯並びのお悩みも、お気軽にご相談ください。

  • お気軽にお問い合わせ下さい 042-519-3787bottom_tel.png
  • 24時間受け付けております WEB予約はこちら

Instagram 求人