小児歯科
一生大切な歯を守るために、歯医者嫌いにしない診療を心がけています
一生自分の歯を守っていくためには、子どもの頃からの予防や習慣がとても大切です。永久歯が生えそろう前から的確な治療・予防を行うことで、大人になってからも健康なお口の状態を保つことができます。
当院では、子どもの頃から毎日の歯磨きの習慣をつけ、健康なお口で生活ができるよう、ホームドクターとしてお手伝いさせていただきます。
「痛くない、怖くない治療」を心がけ、決して抑えつける治療は行いません
お子さんの治療では、まずは歯科医師や歯科医院に対する最初の印象が大切です。初診では慣れることを優先しいろいろお話をして、お子さんの好きな食べ物や生活を知り、食生活や生活習慣・パーソナリティを把握することに努めます。
そして歯科衛生士が歯磨きなどを行い、口の中を触られることに慣れていただきます。痛みや腫れがある場合、急を要する場合は最小限の治療だけを行います。抑えつける歯科治療はお子さんのトラウマになりますし、また暴れたりして危険ですから行わない方針です。
お子さんの成長に役立つ歯科医院を目指しています
お子さんが歯科医院に慣れてきたら治療も少しずつ進めますが、泣いてしまうお子さんにはできるところまでの治療を行います。無理はせず歯磨きの練習をしたり、機械をさわるなど治療の練習を行いながら、お子さんのペースに合わせて少しずつ治療を進めます。
治療を頑張ってくれたお子さんには「よく頑張ったね」とほめます。歯科医院に対する苦手意識を克服することで達成感を感じてもらい、成長にも役立ててもらいたいと考えています。
当院では、スタッフみんなで優しくお子さんの成長を見守ります。歯科医院に行くのをいやがるお子さん、他の医院では泣いて治療ができないお子さんも、安心してご来院ください。
子どもの歯科予防にも力を入れています
大切なお子さんの歯を守るためには、乳歯が生えてきた段階からの予防が大切です。当院では、歯並びや乳歯の生え方をチェックし、フッ素塗布など予防処置を行います。さらに歯科衛生士が、お子さんと親御さんへ、正しい歯磨き方法を丁寧に指導します。むし歯が多いお子さんは、親御さんの予防意識が希薄である場合も多いので、保護者の方への指導にも力を入れています。
歯並びの悪い場合もお気軽にご相談ください
最近は、子どものむし歯は減ってきていますが、あごの発達が衰え、咬み合わせが悪くなり、歯並びが悪いお子さんが増えています。歯並びに問題があると考えられるお子さんは、当院の女性矯正歯科医と共に慎重に見守り、必要に応じて矯正治療をご提案します。
子どもの矯正について
近年、子どもたちのあごの骨は小さくなってきていますが、歯の大きさは変わらないため、歯が並びきらずに歯並びが悪くなる傾向にあります。そこで、子どものあごが成長する時期に「床拡大装置」などを使い矯正治療を始めることで、成長を生かして上下のあごのバランスを整え、健やかな成長を促すことが期待できます。
その結果、あごの成長が終わり、永久歯の歯並びが完成した時期の矯正が不要になることもあります。また、矯正する場合でも、抜歯が不要となることも期待できます。お口の状態に合わせた治療計画を立てますので、治療方法、装置の種類、治療期間や費用などお気軽にご相談ください。
子どもの矯正を始める時期とは?
歯並びや咬み合わせの状態は人によって異なるため、治療を始める時期も違ってきます。歯並びや骨格、あるいは成長のスピードによって、早期治療が適している子どももいれば、成長を待ってから始めた方が良い場合もあります。
お子さんの矯正治療の適齢期を見極めましょう
治療のタイミングを逃してしまうと、骨格などにズレが生じることがあります。また、成長してからでは矯正治療が難しくなり、治療期間も長引くこともあります。適切な時期を見極めるためにも、永久歯の前歯と奥歯が生えてくる6~7歳頃に、一度専門医の診断を受けると安心でしょう。
矯正治療の対象となる不正咬合の種類
八重歯・ガタガタの歯(叢生)
犬歯などが飛び出して他の歯と重なっている状態です。永久歯の抜歯を伴う治療が多くなります。
出っ歯(上顎前突)
上の前歯が大きく前突している状態です。「単に前歯が出ている」「上顎が大きい」「下顎が小さい」という3タイプの症状があります。
受け口(下顎前突・反対咬合)
下顎が出ている状態です。上下のあごの成長のバランスが崩れ、しゃくれた顔立ちになる可能性が高まります。前歯の生え替わりの時期に自然に治る場合もあります。
しっかり噛んでも隙間ができる(開咬)
奥歯は咬んでいるのに、上下の前歯が開いたまま咬みあわすことができない状態です。重度の場合は外科手術を伴います。
すきっ歯(空隙歯列歯)
歯と歯の間に隙間がある状態。あごに対して歯が小さすぎたり、歯が欠損していたりすることが原因です。舌で前歯を押す癖で生じるケースもあります。
咬みあわせが深すぎる(過蓋咬合/ディープバイト)
上下の歯を咬み合わせたときに、上の前歯が下の歯を覆い、全く見えないようなケースです。放置すると顎関節症になる場合もあります。
矯正治療の流れ
1相談
大まかな治療内容の説明をさせていただきます。
※毎月3回、第2・第4火曜日と第4日曜日の午後に診察しています。詳しくは、当ホームページのお知らせにてご確認ください。
2検査・診断
治療するうえで必要なレントゲンや歯型、写真を撮ります。それをもとに治療計画を立て、詳しい治療方法や治療期間の目安、費用等を患者さんやご家族に説明し、合意をいただいたうえで治療をスタートします。
3治療開始
必要な装置を用いて、実際の歯の移動を行っていきます。治療は、月1回・30~60分程度です。通院1回ごとに調節料が必要となります。小児の成長期であれば観察料となります。
4保定期間
矯正治療後、歯列の後戻りを防ぐ期間です。約3ヶ月に1度の通院で、通常1~2年かかります。