医院ブログ

2022.10.09更新

今回は、歯のすき間(すきっ歯)に関してご案内致します。

ご自身の歯のすき間が気になっている方は意外と多いのではないでしょうか。

 


1.なぜ、歯にすき間ができるの??

▼歯のすき間の原因は大きく分けて2つ▼

①生まれつきによるものが原因であること
②日頃の癖・習慣が原因であること


①生まれつきの原因とは・・・
●歯の大きさが小さい方や、形が悪い方
●遺伝や、他の何かが原因となり、歯の本数が少ない方
(成人の場合、永久歯は28本です。親知らずも合わせると32本あります)
●歯と顎がアンバランスな方
(歯の大きさに対して顎が小さい、またはその逆)

②日頃の癖・習慣が原因とは・・・
●ほおづえをつく癖や、同じ体勢(横向きやうつ伏せ)で寝ている方
●舌を前に押し出し、前歯を裏側から押す癖のある方
(外部から顎や歯に力が加わっていると、すき間ができやすい原因になります。これらは、原因となる習慣も直していく必要があります。)

 

 

2.そのままにしておくと、どうなるの??

▼虫歯や歯周病が進行する▼
歯のすき間に汚れがたまりやすく、虫歯が進行していきます。
また、磨きにくい場所でもあるので、汚れが残ってしまうと歯肉が腫れたり、炎症を起こすなどの歯肉炎・歯周炎の症状が出ます。

 

▼喋りずらくなる(発音しにくい音がでてくる)▼
すき間があることにより、発音しにくい音が出てきます。
しっかり話しているつもりでも、聞き取れないと言われることが多くなります。
  

▼かみ合わせが悪くなり、消化器官や全身への負担が大きくなる▼
かみ合わせがよくないと、食物を噛み砕くことができず、消化器官の負担が大きくなります。
また、胃や腸の働きに悪い影響が出ると、さらに他の臓器にも負担がかかってしまいます。

----------------------------------------

<当院の歯のすき間治療・歯並び治療のご案内>

 

ラミネートベニア

ラミネートベニア

歯の表面をごく薄く削り、薄くセラミックを貼り付けて白く美しい見た目を整える方法です。色が気になる場合や、前歯のすき間が気になる場合に効果的です。


詳細はこちら

症例写真

 

マウスピース矯正

マウスピース矯正

目立たず、痛くなく、快適な矯正として最近注目されているのがマウスピース矯正です。透明で薄く、目立たない素材で作られたマウスピース型の取り外し可能な矯正装置(アソアライナー)を使い、理想的な歯並びになるように歯を動かしていく矯正方法です。


症例写真

 

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングとは、多種類のプラスチックを直接お口の中で盛りつけていき、天然歯のような自然な色や形を再現する治療法です。前歯のすき間を埋めたり、金属の詰め物を白くしたり、欠けた歯の修復を天然歯のような自然な歯で再現することができます。

詳細はこちら

症例写真

 

話す時や笑った時に見える歯並びにお悩みがある方は非常に多いです。
ですが、歯並びや歯のすき間は自力で治すことができません。
当院では、全体的な口腔内状況を把握した上で、患者さんに合った治療をご提案いたします。
ご相談を希望される方は、是非一度ご連絡ください。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

お口でお困りの症状や気になることは、どんな事でもご相談ください。


初めての方専用 WEB予約
初診専用WEB予約はこちら

ご希望のお時間が無い場合や、直接のお問い合わせはお電話をお願いいたします。

くどう歯科クリニック
042-519-3787

当院のアクセス・診療時間はこちら

当院のホームページはこちら


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

2021.11.08更新

今回は、年間を通してお問い合わせを多くいただく親知らずの抜歯についてのご案内です。

 

親知らずとは

・最後に生えてくる一番奥の永久歯で、多くの場合10代後半から20代で生え始めます。しかし近年はあごが細く、親知らずの生えるスペースが不足している人が増える傾向にあります。生えても一部だけが出ている、横に傾いている、完全に埋まったままになっているなど、複雑な生え方の親知らずが増えています。

生え方によっては充分な歯磨きができないため、むし歯になる可能性が高いです。また、周りの歯や歯ぐきに悪影響を与えて炎症を起こしやすくなるため、早めに抜歯などの治療を受けることがすすめられます。また若い年齢で治療を受けると抜歯後の骨の回復がスムーズであることからも、若いうちの抜歯をおすすめします。

 

 

当院では、院長をはじめ、口腔外科出身の歯科医師が在籍しておりますので、ご安心ください。

抜歯の前には、口腔内の状態を確認させていただきます。

 

 

また、日曜日(第2・第4)も診療を行っておりますので、平日の治療が難しい方や、学校や会社がお休みの日に治療が受けられます。

口腔外科処置の詳しいご案内はこちらをご覧ください。

 

 

当院に初めてかかる方は、下記WEB予約も受け付けております。

メニューにて 「初診の方 検診」 を選択してください。

(ご希望の日時がない場合は、大変お手数ですが当院まで直接ご連絡くださいませ)

 

初めての方限定 WEB予約はこちら

くどう歯科クリニックへのアクセスはこちら

くどう歯科クリニックホームページはこちら

 

2021.11.08更新

今回は「歯のすき間治療」としてお問い合わせの多い、ラミネートベニアについてご案内致します。

  

☆ラミネートベニアとは☆

歯の表面をごく薄く削り、薄くセラミックを貼り付けて白く美しい見た目を整える方法です。歯の色が気になる場合や、前歯の隙間が気になる場合にも効果的です。

 

●このような方におすすめします
・前歯にすき間がある方
・歯の形を整えたい方
・歯の変色が気になる方

 

<メリット>
・変色しない
・歯を削る量が少ない
・歯に汚れがつきにくい
・審美性が非常に高い


<デメリット>
・ダイレクトボンディングに比べ削る量が多い
・費用が高い

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

金額は?
・ラミネートベニア     1本 148,500円(税込)

※別途診断料5,500円(税込)がかかります。


すぐできるの?
・ラミネートベニアは、歯科技工所と連携し、口腔内の診断、型取り、完成まで日数をいただきます。


予約なしでできる?
・大変申し訳ありませんが、ご予約がないとできかねます。
まずは口腔内診査のご予約をお取りいただき、必要な検査等を行い治療に関してご説明させていただきます。
その後改めて、処置の予約をご案内させていただきます。

 

 

様々な治療の術後をまとめています。是非、ご覧下さい。

術後ブログはこちら

当院のホームページはこちら

 

お口でお困りの症状や気になることは、

どんな事でもお気軽にご相談ください。

 

2021.11.08更新

今回は、最近お問い合わせを多くいただく、歯のすき間(すきっ歯)に関してご案内致します。


なぜ、歯にすき間ができるの??

▼歯のすき間の原因は大きく分けて2つ▼

①生まれつきによるものが原因であること
②日頃の癖・習慣が原因であること


①生まれつきの原因とは・・・
●歯の大きさが小さい方や、形が悪い方
●遺伝や、他の何かが原因となり、歯の本数が少ない方
(成人の場合、永久歯は28本です。親知らずも合わせると32本あります)
●歯と顎がアンバランスな方
(歯の大きさに対して顎が小さい、またはその逆)

②日頃の癖・習慣が原因とは・・・
●ほおづえをつく癖や、同じ体勢(横向きやうつ伏せ)で寝ている方
●舌を前に押し出し、前歯を裏側から押す癖のある方
(外部から顎や歯に力が加わっていると、すき間ができやすい原因になります。これらは、原因となる習慣も直していく必要があります。)

----------------------------------------

 

そのままにしておくと、どうなるの??

▼虫歯や歯周病が進行する▼
歯のすき間に汚れがたまりやすく、虫歯が進行していきます。
また、磨きにくい場所でもあるので、汚れが残ってしまうと歯肉が腫れたり、炎症を起こすなどの歯肉炎・歯周炎の症状が出ます。

 

▼喋りずらくなる(発音しにくい音がでてくる)▼
すき間があることにより、発音しにくい音が出てきます。
しっかり話しているつもりでも、聞き取れないと言われることが多くなります。
  

▼かみ合わせが悪くなり、消化器官や全身への負担が大きくなる▼
かみ合わせがよくないと、食物を噛み砕くことができず、消化器官の負担が大きくなります。
また、胃や腸の働きに悪い影響が出ると、さらに他の臓器にも負担がかかってしまいます。

----------------------------------------

当院の歯のすき間治療・歯並び治療のご案内

 

ラミネートベニア

ラミネートベニア

歯の表面をごく薄く削り、薄くセラミックを貼り付けて白く美しい見た目を整える方法です。色が気になる場合や、前歯のすき間が気になる場合に効果的です。


詳細はこちら

症例写真

  

マウスピース矯正

マウスピース

目立たず、痛くなく、快適な矯正として最近注目されているのがマウスピース矯正です。透明で薄く、目立たない素材で作られたマウスピース型の取り外し可能な矯正装置(アソアライナー)を使い、理想的な歯並びになるように歯を動かしていく矯正方法です。


症例写真

 

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングとは、多種類のプラスチックを直接お口の中で盛りつけていき、天然歯のような自然な色や形を再現する治療法です。前歯のすき間を埋めたり、金属の詰め物を白くしたり、欠けた歯の修復を天然歯のような自然な歯で再現することができます。

詳細はこちら

症例写真

 

話す時や笑った時に見える歯並びにお悩みがある方は非常に多いです。
ですが、歯並びや歯のすき間は自力で治すことができません。
当院では、全体的な口腔内状況を把握した上で、患者さんに合った治療をご提案いたします。
ご相談を希望される方は、是非一度ご連絡ください。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

お口でお困りの症状や気になることは、どんな事でもご相談ください。


初めての方専用 WEB予約
初診専用WEB予約はこちら

ご希望の時間が無い場合や、直接のお問い合わせはお電話をお願い致します。

くどう歯科クリニック
042-519-3787

当院のアクセス・診療時間はこちら

当院のホームページはこちら


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

立川市 立川 歯の隙間 すきっ歯 の治療は くどう歯科クリニック

 

2020.09.03更新

 

2020年9月1日

 

くどう歯科クリニックは開院7周年を迎えました。

 

院長をはじめスタッフ一同、皆さまから親しまれ、信頼いただけるクリニックを目指して精進してまいります。

今後も、皆さまの健康管理に尽力して参りますので、何卒宜しくお願いいたします。

くどう歯科クリニック

2020.06.25更新

こんにちは。

 

当院では担当歯科衛生士制で歯周病治療に力を入れており、日本歯周病学会が認める認定歯科衛生士が在籍しています。

日本歯周病学会の認める認定歯科衛生士は、歯科衛生士が取得できる資格の中で最も難しいとされており、平成17年に発足し平成30年4月1日までに1,090名の認定歯科衛生士がいます。

 

成人の約8割が歯周病に罹患し、未だに歯周病の予防と治療が広く国民に実施されているとは言い難い状況です。歯周病への対応を的確かつ効率的に実施し、長期間にわたり国民の健康管理に貢献することが出来る事を認定された歯科衛生士がおりますので、より症状に対して的確で正確な治療を受けていただくことができます。

また、認定歯科衛生士を中心として歯科衛生士全員で情報共有をし、よりよい診療・治療のために勉強も行っております。

 

生涯、ご自身の歯で食事ができるように今から予防・治療を受けましょう。

2019.12.23更新

こんにちは。

顎関節症治療装置   歯科用両側性筋電気刺激装置 (マイオモニター) D-function を導入しました。

まいおマイオ

 

「口が開かない」「顎が痛む」「噛むと顎が痛い」などの顎関節症の治療は、主に鎮痛剤・漢方薬の服用やスプリント(歯ぎしり装置)などの治療を行いますが、さらに理学療法の1つに咀嚼筋障害(噛む動作をする筋肉の炎症)の改善を目的として、筋肉疲労を緩和させる電気刺激療法があります。

この装置は炎症している筋肉に20分~30分程度、電気刺激を与え痛みを緩和させる装置です。

顎関節症の症状や痛みの状態により、保険適応 で治療が行えます。

また、一度だけではなく症状が改善するまで何度も行うと更に効果があるとされています。

初診でも顎関節症の症状であれば治療可能となっております。

詳しくは、受付または歯科医師・歯科衛生士にお申し付け下さい。

2019.10.23更新

こんにちは。

くどう歯科クリニックでは、みなさまが安心してご来院いただけますよう、医療施設用空気清浄装置 エアロシステム35Mを導入しました。

エアロ

このシステムは 国公立病院・大学病院など多くの医療施設でも採用されております。

 

空気中の PM2.5 ウィルス 細菌 微粉塵 花粉 アレルゲン等 をすばやく除去し、歯科医院特有の臭い・感染のリスクを予防することができる装置です。

これからも、みなさまが安心してご来院できますよう尽力して参りますので、何卒宜しくお願い致します。

ご不明点がございましたら、受付・医院スタッフにお申し付けください。

 

2019.09.11更新

先日の院内勉強会の様子

 

担当 歯科衛生士 戸澤

フッ素について

 

初めての院内勉強会でしたが、緊張する素振りも見せず落ち着いて発表していました。

フッ素の効果や塗布時の注意事項、適応症例などを学びました。

 

勉強会

勉強会

2019.07.01更新

2019.06

DA宮崎による歯科助手の勉強会を開催しました。

どうしたらスムーズな診療を行えるか、歯科助手として大切なことは何か等、歯科医師・歯科衛生士も含めて話し合いました。

勉強会

 

パワーポイントでの発表後、質疑応答では多くの質問があり、とても有意義な勉強会になりました。

 

当院では、毎回担当者を決めいろいろな内容の勉強会を開催しています。

引き続きより良い診療に繋がるよう研鑽を積んでまいります。

勉強会2

前へ

ご予約・ご相談はお気軽に

歯周病、歯の色や形、歯並びのお悩みも、お気軽にご相談ください。

  • お気軽にお問い合わせ下さい 042-519-3787bottom_tel.png
  • 24時間受け付けております WEB予約はこちら